
Guide
診療案内
内科

日常の体調不良から慢性疾患まで、
地域の健康を支える身近な存在として。
風邪や胃腸炎など、日々のちょっとした体の不調の相談から、高血圧や脂質異常症といった、一般内科慢性疾患の日々の管理まで、幅広く診療を行っております。気になる症状がある時やどの科にかかればよいか迷った時など、まずはお気軽にご相談ください。地域の「かかりつけ医」として丁寧な診療を心がけております。
診察対象となる主な症状
- 発熱や寒気
- 咳・喉の痛み
- 倦怠感・体のだるさ
- 頭痛・めまい
- 胸の違和感・息切れ
- 食欲不振・胃の不調感
- むくみ・夜間の頻尿
- 長引く咳や息苦しさ
対応する主な疾患
-
風邪・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症
発熱や咳などの急性症状に対して、診断と治療を行います。
-
不眠症
睡眠に関する不調に対応します。重い症状は専門機関をご案内します。
-
脂質異常症
コレステロールや中性脂肪の異常に対し、動脈硬化予防の観点から食事運動療法を指導します。また、遺伝や体質による可能性も検討し、必要に応じて薬物療法を相談・提案します。
-
高血圧症
心疾患や脳卒中のリスクを抑えるため、生活習慣の見直しと薬物療法の必要性を検討するだけでなく、稀な内分泌性高血圧症の可能性も検討し、診断に合わせた治療を行います。
-
高尿酸血症・痛風
尿酸値のコントロールを通じて、発作の予防と再発防止を目指します。
-
貧血
疲労感や息切れなどの原因となる貧血の原因を見極めて治療します。
糖尿病内科

血糖を知り、自分らしく生きる。
あなたに合った糖尿病ケアを。
糖尿病は早期発見と継続的な管理が大切です。当院では、血糖値のコントロールに加え、食事・運動・生活習慣への支援も重視し、合併症の予防と健康維持を目指します。一人ひとりの生活に寄り添った、無理のない治療を心がけております。
診察対象となる主な症状
- のどの乾き・多尿
- 体重減少
- 疲れやすさ
- 視力の低下
- 手足のしびれ
- 健診での血糖値の異常指摘
対応する主な疾患
-
2型糖尿病
糖尿病の9割以上を占めるタイプです。生活習慣だけでなく、体質によっても発症しますが、食事運動療法・薬物療法を組み合わせて治療します。
-
1型糖尿病
インスリン注射による治療が必要なタイプで、日々のインスリン量の調整や食事の摂り方など、きめ細やかなサポートを行います。
-
妊娠糖尿病
母子の健康を守るため、妊娠中はよりきめ細やかな血糖コントロールが求められます。産科と連携して治療にあたります。
-
糖尿病合併症
神経障害・網膜症・腎症の三大合併症、さらには心筋梗塞・脳卒中などの動脈硬化性疾患の進行を防ぐため、血糖管理のみならず定期的な検査、そして予防対策を行います。
内分泌内科

ホルモンの乱れに気づくことが、
体の声に耳を傾ける第一歩です。
内分泌内科では、ホルモンの分泌量バランスや作用の異常による「内分泌疾患」を専門的に診療いたします。甲状腺や副腎、脳下垂体といった臓器に異常が起こりますが、その症状は多岐に渡ります。気になる不調があればご相談ください。
診察対象となる主な症状
- 体重の急な増減
- 動悸・手の震え
- 寒がり・暑がり
- 倦怠感・むくみ
- 脱毛・肌の乾燥
- 骨折しやすくなった
対応する主な疾患
-
甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)
代謝が過剰になり、動悸や体重減少・発汗などがみられるほか、心臓に過剰な負荷がかかって心不全に至ることもあります。
-
甲状腺機能低下症(橋本病など)
代謝の低下により、むくみや便秘・冷え性・脱毛などの症状が生じます。適切な量のホルモン剤の服用で治療します。
-
原発性アルドステロン症
副腎のホルモン分泌が過剰になることで、高血圧や低カリウム血症などを引き起こします。難治性の高血圧の場合、そのほかの内分泌疾患の可能性も含めて検討します。
-
下垂体機能低下症
脳下垂体から分泌される様々なホルモンが低下する疾患です。障害されている部位、低下するホルモンの種類・量によって様々な症状が生じますが、ホルモン剤による補充で改善が見込める場合は注射や内服などで治療します。
保険外診療

病気を防ぐ定期的な健診と予防接種。
健康を守るために、今できる予防を。
日々の健康管理や病気の予防には、定期的な健診とワクチン接種が大切です。当院では保険外診療として、「健康診断」や「がん検診」など、健康的な毎日を支える健診や、各種ワクチンの予防接種を安心して受けていただけます。
健診について
-
一般健診
近隣自治体の特定健診および後期高齢者健診に対応しております。当院が健診対応医療機関であるかどうかは、各自治体が発行する健診受診券やホームページでご確認ください。
-
がん検診
近隣自治体の胃がん、肺がん、大腸がん検診対応医療機関です。それぞれお住まいの自治体によって対応できる場合とできない場合があります。受診券やホームページで対応しているかをご確認ください。
-
肝炎ウイルス検査
米子市の肝炎ウイルス検査対応医療機関です。詳しくは受診要綱をご覧ください。
-
企業健診
個別の企業健診や入職時健診を受け付けております。特殊な検査が必要な場合には実施できない場合がありますのでご了承ください。
- それぞれ予約が必要なものと不要なものがあります。ご不明点は受付までご相談ください。
予防接種について
-
インフルエンザウイルスワクチン
2024年度は接種終了いたしました。2025年度は秋ごろの予定です。
-
新型コロナウイルスワクチン
現在、当院では取り扱いがありません。ご了承ください。
-
肺炎球菌ワクチン
当院は公費助成に対応しております。予約は不要です。助成の対象でない一般の方も、必要に応じて自費での接種が可能ですので、ご相談ください。
-
風疹ワクチン
クーポン利用の風疹抗体検査を受け付けております。抗体検査にて抗体陰性の方はワクチン接種可能です。常備はしておりませんので、申し込みがあってからの発注となります。
-
帯状疱疹ワクチン
自費ならびに公費助成にて接種を行います。当院では不活化ワクチン(シングリックス)の接種に対応しております。常備はしておりませんので、申し込みがあってからの発注となります。受付、診察室にてご相談ください。なお、弱毒生ワクチン(ビケン)は取り扱っておりません。ご了承ください。
- その他のワクチンにつきましても、取り扱いがあるものがございますので、まずはご相談ください。
- 詳細につきましては、電話応対時間内に受付までご相談ください。