Q&A

よくあるご質問

受診方法について

受診に予約は必要ですか?
直接来院して頂いてかまいません。初診に関しては予約診療は行っておりませんので、一般診療時間に来院をお願いします。予約優先時間帯付近は予約の方が優先され、待ち時間が長くなる傾向にありますのでご注意ください。
予約をとりたいのですが、どうしたらいいですか?
再診予約と検査予約を取ることができます。初診の方は申し訳ありませんが対応しておりません。再診予約をご希望の場合は、診察室にて予約診療したい旨を申し出てください。検査予約も同様に診察室にて承ります。取得した予約はご都合が悪くなった場合などは、お電話にて変更可能です。
処方された薬はどこでもらえますか?
当院では一般名処方を実施しております。処方箋を発行しますので、期限内にかかりつけの調剤薬局にお持ちください。かかりつけ薬局のない方やすぐに薬が欲しい方は、徒歩圏内近隣にいくつか薬局がありますので、当院からそのままお立ち寄りいただけます。

診療について

検査はすぐにできますか?
血液検査のうち一部(HbA1c・一般血液検査・生化学検査など)は院内で測定致しますので、10~20分程度(混み具合により多少前後します)で結果が分かります。また、2024年9月より院内甲状腺機能検査を導入しました。こちらは少し時間がかかりますが、30分程度で結果説明が可能です。その他の項目によっては外部の委託となるため、当日には結果がでないものもあります。また、上部消化管内視鏡(胃カメラ)やエコー検査は予約制ですので事前に予約が必要となります。
担当医による専門性の違いはありますか?
院長は日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医ですので、糖尿病・高血圧症などの生活習慣病やその疑いのある方の診療には長けております。また、日本内分泌学会認定の内分泌代謝科専門医・日本甲状腺学会認定の甲状腺専門医の資格を有しておりますので、甲状腺疾患をはじめ、内分泌疾患の診療経験も豊富です。また、日本内科学会認定の、総合内科専門医として一般内科疾患の診療もお任せください。診察のうえ、精査や集中治療が必要と判断された場合には、近隣の病院への紹介も行っております。木曜日の鳥取大学医学部附属病院からの派遣医師は、循環器内科専門ですが、一般内科ならびに糖尿病・内分泌疾患の再診患者も対応可能です。糖尿病・内分泌疾患専門診療をご希望の初診の方は、木曜日以外での受診をおすすめしております。
ワクチン接種は受けられますか?
各種ワクチン接種を受け付けています。詳細はこちらのページをご確認ください。
甲状腺の病気が心配です。
院長は甲状腺疾患の診療経験も豊富です。少し時間がかかりますが、甲状腺機能検査は院内にて実施できますので、当日の結果説明が可能です。当院では甲状腺エコー検査(要予約)も行っておりますので、バセドウ病や橋本病といった、甲状腺機能異常の疾患だけでなく、甲状腺腫瘍の有無に関しても検査可能です。甲状腺腫瘍が見つかった際には、近隣の病院と連携し、さらなる精査の必要性を判断します。