糖尿病について
日本で糖尿病の治療を受けている総患者数は500万人を超えており(552万3,000人:令和5年患者調査の概況[厚生労働省])、決して他人事とは言えなくなっている現状があります。
特に昨今の健康志向の高まりにより血糖値そのものにも注目が集まっていますが、そもそも糖尿病とはどのような病気でしょうか?
糖尿病とは
糖尿病とは文字どおり、尿に糖が混じる(尿糖が出る)病気です。
本来の体の仕組みとしては、尿糖が出ることはありませんが、病気のためにそのようになってしまうのです。
実は、尿糖それ自体が生命を脅かすほどの問題になることは稀で、糖尿病が恐ろしいのはその原因によります。
実際に体質として尿糖だけ出る人もいてその人は糖尿病ではありません。
尿糖の原因が血液中の糖(血糖)の上昇に起因する場合に、この血糖上昇つまり高血糖が体にダメージを与えるのです。
具体的には、血管がボロボロになって目が見えなくなったり、腎臓が壊れたり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクにもなります。
血糖値を制御する物質「インスリン」
では血糖そのものは悪者なんでしょうか?
これも間違っていて、血液中の糖は本来生命活動に必要で、適切な量の糖が血液中には必要です。
あくまでも”高”血糖が有害なのです。
“低”血糖になっても生命を維持することができないので、ちょうど良い値に血糖値をコントロールすることが重要です。
実は我々の体には血糖値を一定にするさまざまな仕組みが備わっていて、その中でもとても重要なのがインスリンといわれる物質です。
このインスリンは血糖を下げる働きをもっていて、体がインスリンの分泌量を自動的に調節してくれるので、血糖値がちょうどよい値におさまってくれるのです。
糖尿病の分類と機序
当然ながら、インスリンの分泌がなくなってしまえば、血糖を制御できなくなり高血糖になってしまいます。
突然(いまだに詳しい原因は不明です)、このインスリンを作ってくれる細胞が壊れてしまうのが1型糖尿病です。
生活習慣の乱れや高血糖によってはインスリンの効き目が悪くなり、インスリンを作る細胞に負担がかかると、1型糖尿病と同様にインスリンの分泌が減ってしまいます。
人によって程度は異なりますが、このような機序で発症するのが2型糖尿病と考えられ、多くの人は2型糖尿病です。
糖尿病は、体質や生活習慣によっては、その程度はさまざまですので、ひとりひとりに合わせた治療が必要になるのです。